2013年08月14日
敷居巻
敷居をカラーステンレス ダークブラウン 0.35 で巻かせていただきました敷居上部にノコギリ刃の幅で筋が通ってます全長が2.7mでしたが繋ぎ目なしの1枚で施工出来ました端の納まりは別板とシーリング処理完成です
建築板金ってどんな仕事? 仕事の内容 趣味を報告していこうと思います
2013年08月14日
敷居をカラーステンレス ダークブラウン 0.35 で巻かせていただきました敷居上部にノコギリ刃の幅で筋が通ってます全長が2.7mでしたが繋ぎ目なしの1枚で施工出来ました端の納まりは別板とシーリング処理完成です
2013年08月13日
遅くなりましたが 三ヶ日祭り の報告です8月2日 金曜日 花火迎え御神輿を担ぎ神社に到着 8月3日 土曜日 宵祭り今年は屋台の上に恵比寿様が乗って居られました8月4日 日曜日 本祭り御神輿本番…今年も暑かったです
2013年08月01日
8月 三ヶ日祭り の時期になってきました今年も 赤とんぼ で参加させていただいてます (^-^)昨日で御神輿の準備は完成明日の花火迎えと本番で御神輿を担ぐのですが、毎年想像以上の重さが肩に圧し掛かってきます暑さとアルコールに負けず ^m^ 打ち上げまで乗...
2013年07月23日
神社の破風を施工させていただきました社寺 中村建築さん 細江町 TEL 053‐522‐0917 タイマカラー こげ茶色反りのある破風は上にいくほど幅が広くなるのでハゼを調節しながら貼り上がっていきます軒先一枚目です 下面に唐草を取付け折り曲げていきます10枚で貼...
2013年07月02日
ルーフ屋根をたて平葺きⅠ型で施工させていただきましたタイマカラー いぶし銀 0.4繋ぎ目部分が腐食して雨漏りの原因になっていたのでお施主さんと相談してルーフ屋根の上にさらに屋根を被せることにしました下地工事は大工さん 鈴木建築さんに施工していただきました下...
2013年06月27日
本日は 鈴木建築さん の上棟式のお手伝いに参加して来ました曇りから小雨また曇りと変わる天候の中毎度の事ながら手際よく動く大工さんたちに煽られながらの作業で痩せる思いです \(゜ロ\)(/ロ゜)/お昼休憩中夕方です屋根の雨養生のルーフィングまで葺き終わりま...
2013年06月23日
サイディングや木材の仕入れ先 新栄 さんで ポートメッセ名古屋で行われるナイスの展示会に連れて行っていただきました広い会場内に沢山の商品が展示してあります集合時間までに最新カタログ収集帰りに若い大工さんおすすめの焼肉屋さんで反省会グラスも冷えていて美味...
2013年05月31日
梅雨時に2日続けて雨が続いたので、お菓子で使うバナナの型を試作してみました紙を見本にして手曲げパイプの曲面を利用してステンレスを曲げていきます青い部分は養生シートです大体の形通りになりました
2013年05月25日
街道沿いにあるお地蔵様馬頭観音像の屋根を一文字葺きで施工させていただきました馬頭観音像を調べると 馬や牛を移動や荷物運びに利用していた時代に馬が急死した路肩や厩舎があった所などに供養塔として祀られているそうです縦ハゼは左右振り分け3段で仕上がる割り付け...
2013年05月19日
自転車の大会出場後の楽しみは オールスポーツコミュニティー で大会での写真を探すことコース脇に居るカメラマンが撮った写真を後日購入出来るサイトです検索する手間は出場する人数によるので、例年の鈴鹿だとおよそ2000枚から3枚ほどヘルメットの色×上着の色で調べる...
2013年05月09日
5月5日 ツールドエコパに出場してきましたエントリーした2時間耐久は12時30分スタート受付が11時までと、朝の準備にも余裕がありますレース前に試走を2周したところでスタジアム戻ると、早くもスタート待ちの列が・・・急いで並ぶとほぼ最後尾からのスタート前回出場した...
2013年05月03日
5月1日にツールドエコパの参加証が届きました今だグイグイ踏めるようにはなってはいませんが (;一_一) エンジン以外、道具の準備はしておきます2年前の経験から、まず水分不足を防ぐためボトル2本で出走自転車のフレームの関係からボトル横から取り出せる形のボトルゲ...
2013年04月13日
ブログと一緒で近頃は自転車もサボっておりましたゲームはセーブしておけば以前のままですが、自転車は乗っていないと確実に遅くなるものです (-_-;)猪鼻湖一周コースアベレージ 23.2㌔目標は5月5日開催の ツール ド エコパ応募締切日までの練習でグイグイ踏めるよう...
2013年04月04日
玄関の庇を施工させていただきましたタイマカラー いぶし銀 0.35屋根面の下にあたる軒先と側面のケラバに唐草を取付け本体は三枚で葺き上がりました三枚目は瓦の下まで立ち上げて水切も兼ております下からです 完成写真を撮り忘れたので作業途中の写真ですが
2013年02月19日
ご近所で隙間を塞いでほしいとのご依頼で施工させていただきました以前にハクビシンが住み着いていたらしくすぐ脇にはバケツ半分ほどの置き土産が・・・平板を加工中針を押し当てて寸法を取る道具です瓦の緩やかな曲線や角が多い時など寸法が取りにくい時に活躍してくれま...
2013年02月08日
霧除けをガルバリウムの一文字葺きで施工させていただきましたタイマカラー ネオブラック大工さんから5枚上りで仕上げてほしいとのご要望で既製品を使用すると4枚上りになってしまうので加工していきます 縦 5寸5分 横 1尺5寸アヤメバッタを使いダミーの縦ハゼを作...
2013年01月16日
桁 母屋 の小口巻き こぐち を施工させていただきました作り方は何通りかあるのですが、今回は正面 側面の2分割で加工していきます大小あわせて30ヶ以上小口巻は飾りと木材に雨水を吸わせない働きがあります取付けて完成です
2012年12月31日
銅の新しい状態のピカピカもいいのですが、離れた所で細かい文字や体の羽が目立たないので古く見せる色付けをしました610ハップを使用して化学反応で色付けしていきます元の状態色付け後さらにクリヤーで塗装今年中に間に合いました完成です
2012年12月31日
絵から叩き出すことで立体的になる変化の早い好きな作業です (^-^)裏面から浮き出させたいところを振動する機械や小槌を使って叩き出していきます一通り叩いたところ表面額縁と裏板をコンパネと1寸角で制作額縁は上下は3枚 左右は5枚どちらも中心から左右に振り...
2012年12月26日
三ヶ日町のバイク屋19さんの新店舗を施工させていただきましたプラスターボード12ミリを下貼してその上に長尺角浪と角8を取付けていきます働き幅 330㎜ 一枚にあたり山が8つで角8というようです色はブラックパール をステンレスビス留めです正面側は 角8 シルバー...